門外不出!丹波篠山だけに伝わる花「お苗菊」は美しく踊る菊なのである。

onae こと

お苗菊とは

 お苗菊(おなえぎく)とは、江戸時代から伝わる丹波篠山特有の中菊のことです。

旧篠山藩の青山第五代藩主である青山忠良公が、大阪城に在籍中に、将軍から拝領(目上の人から物をいただくこと)し、家臣に栽培させたと伝えられています。

 ちなみに、中菊とは菊の品種で、中輪の花を咲かせるものを中菊と呼び、お苗菊の他には、江戸菊、丁字菊、肥後菊、伊勢菊、嵯峨菊などがあります。

 江戸時代には園芸植物がとても発展し、当時「お苗菊」の品種もたくさんあったようですが、戦時中に多くの品種が絶えてしまい、現在は21種類の花が残っています。丹波篠山市菊花同好会のみなさんが菊づくり講習会を行ったり、市内の小学生が学校活動で栽培するなど、約250年の歴史を経た今でも丹波篠山付近で、愛育され続けています。

 愛好家の方は、お苗菊のことを、親しみをこめて「おなえ」と呼びます。この21種類の「おなえ」は、それぞれ色や形が全く異なっていて、さまざまな色や形を楽しむことができます。丹波篠山以外では見ることのできない特別なオンリーワンなのです。

お苗菊
お苗菊のパンフレット

お苗菊の特徴

 お苗菊の特徴は、なんといっても花びらにあります。
まず一度開いた花びらが、踊っているように巻き上げる(抱える)という特徴があり、とても優美で深い味わいがあります。
 その「踊り」は、1ヶ月間ほど楽しむことができ、初めの「咲き開き」から「抱え始め」を経て、「抱え」という三段階に区別されます。

「抱え」の時期になると、花弁がくるくると巻いて、あちこちに向き、まるで、パーマをあてたヘアスタイルのよう。その様を「狂い」と呼ぶこともあるようです。「狂い」というと、間違っているようなネガティブな印象も受けますが、実際の花びらはとても可憐で美しいものです。

 なお、江戸菊にも同様の特徴があり、「狂い」や「芸菊」と呼ばれ親しまれているようです。形が変わっていくことを、舞踊などの芸事などに例えたのでしょうか。「芸をする菊」とは、江戸っぽくて粋ですね。

 お苗菊は、丹波篠山の花ですから、同じく丹波篠山に伝わる民謡「丹波篠山デカンショ節」に合わせてデカンショ踊りを踊っているのかもしれませんね。

お苗菊の種類


名前 ふりがな
1 金閣院 きんかくいん
2 王地の桜 おうちのさくら
3 あけぼの あけぼの
4 雲井の庭 くもいのにわ
5 日の出源氏 ひのでげんじ
6 敷島 しきしま
7 春の宵 はるのよい
8 桃丁子 ももちょうじ
9 古城の牡丹 こじょうのぼたん
10 小倉山 おぐらやま
11 天上の舞 てんじょうのまい
12 沖の漁火 おきのいさりび
13 緋の袴 ひのはかま
14 太平の里 たいへいのさと
15 大鳥毛 おおとりげ
16 秋の手柄 あきのてがら
17 苅田の雪 かりたのゆき
18 岩越波 いわこしなみ
19 天の岩戸 ああのいわと
20 陶家の世界 とうやのせかい
21 天地開闢 てんちかいびゃく

丹波篠山デカンショ節に歌われるお苗菊

 その「丹波篠山デカンショ節」には300以上も歌詞があると言われており、お苗菊に関する歌詞があります。

「♪秋の篠山 お城の下で 殿も愛でたよ お苗菊」

江戸時代のお殿様や人々が楽しんだ菊の花を、今も楽しめるということは素敵なことだと思います。

お苗菊を見よう

 もし、お苗菊を見たいと思った方は、毎年11月上旬に開催される、丹波篠山市菊花展がおすすめです。

篠山城跡から歩いてすぐ、大手前南駐車場の特設会場で開催される菊花展では、愛好家が丹念に育てた花々が一堂に会しますので、色とりどりの花を楽しむことができます。

 「踊り」に例えるなら、丹波篠山市菊花展は、年に一度のダンス発表会。アイドルグループに例えるなら「ONE21(オナエ21)の総選挙」といったところでしょうか。お苗菊の21のメンバーの中から、ぜひお気に入りの花を見つけてみてください。その際には、花びらの美しい踊りに注目して楽しんでみてくださいね。

 なお、ここ最近、地方創生のニュースやテレビでも盛んに取り上げられる古民家ホテル「ニッポニア」には「ONAE棟」という建物があります。その名前は、このお苗菊をモチーフに名付けられたようです。お苗菊が楽しめる11月は、観光にもとても良い時期ですので、お苗菊をみたあとには、ONAE棟でランチやディナーを楽しんでみても良いかもしれませんね。

 ぜひ、心が踊るひとときを楽しんでみてください!

お苗菊のパンフレット
お苗菊のパンフレット

コメント